【初心者向け】40代からはじめるレインボーシックスシージ【基本編Vol.4】

どうも~、ZakiGGです。

 

【初心者向け】40代からはじめるレインボーシックスシージ、ということで今日もやって行きたいと思います。

 

今日はレインボーシックスシージのゲーム性攻めと防衛の理論ってところを紹介していきたいと思います。

 

レインボーシックスシージは他のFPSのようにキルを取ることがだけ目的ではなく、攻めだったらどういう斜線を敷いて、相手を如何にして崩して、如何にしてプラントするか、防衛だったら、どこで迎え撃って、どこで抑えて、どこで裏を取って、如何に強いポジションをキープし続けて、如何に時間を使わせて、ということを常に考えながらプレーすることがこのゲームの面白みであると思っています。

 

そのためには、このゲームの攻撃と防衛がどういう理論でバランスを取っていて、それぞれの強みと弱みを理解してことが重要です。

 

まずこのバランスに寄与している要素を挙げてみましょう。

人数、ガジェット、武器、カメラ、ドローン、爆弾箇所、補強、工事、時間が要素として挙げられると思います。

この中で攻撃側が有利な点は、武器、ドローン

防衛側が有利な点は、爆弾箇所、補強、工事、時間

となっています。

 

まず防衛側は爆弾箇所を選ぶことが出来ます。

これはそもそも有利な地点を選べること、その箇所の防衛に最善(と考えている)オペレーターをピックできること、また相手の狙いをかわし攻めに最善ではないオペレーターをピックさせることに繋がります。

また、補強と工事およびガジェットによって防衛に有利な斜線や移動経路を作り出すことができます。

攻撃側は時間が0になれば負けてしまうので、防衛は有利なポジションに居続けることができます。

 

それに対して攻撃側は基本的に武器が防衛よりも強力かつACOGが付く銃が多く、移動可能なカメラであるドローンが使用可能です。ここが大きな強みになっています。

時間とドローンとガジェットを利用して、防衛側の有利なポジションをつぶし、相手の防衛をどかし、プラントすることで今度は時間を味方につけることができます。

 

ここであげられた要素はそれぞれ使い切ることが理想です。

防衛はガジェットと補強を余らせておくのは利敵行為ですし、キルを取れなかったとしても時間を使わせるだけでも防衛に大きく貢献できていることになります。

攻撃側もドローンを無駄にしたりガジェットを使用せずに死んでしまうことは大きな損失だし、時間をいっぱいに使って一箇所だけロックしている行為は居ないの同然です。

 

初心者のうちは

防衛であればBOM部屋+隣の部屋を守りましょう。基本的にBOMの裏は強ポジです。

補強はしっかりしましょう。前の動画でも紹介しましたが2セットの補強箇所を覚えましょう。

攻撃側は味方とともに行動しましょう。一人では挟撃されてすぐに死にますし、味方が戦ってる相手を一緒に倒すことも出来ます。

また、ドローンを大事にしましょう。敵をピンしてポイントを稼ぐ必要はありません。

それよりも、自分の進む部屋に敵がいないか確認できることの方が重要です。

ドローンはマリオが3機いるうちの最初の2機だと思ってください。それくらい重要な存在です。

 

また、オペレーターのピックですが、もちろん見た目だろうが銃の種類だろうが何を基準に選んでもいいのですが、

防衛であれば罠系、特にカプカン、攻めであればキルオペレーター、アッシュやゾフィア辺りを選んでおくのが良いと思います。

防衛に関して言えば、罠系は設置さえしてしまえば、自分が死んでからも味方に貢献できることがその理由です。

また、カプカンのSMGは威力は低いのですが反動が非常に少ないため、他のFPSをやったことが無いガチ初心者にお勧めです。

カメラ系オペレーターや電流系オペレーターは場所ややり方を覚えてからプレイする方が無難かもしれません。

また、同様に攻撃側もハードブリーチャー(テルミット、ヒバナ、マーベリック)や

EMP系のサッチャーやカリなどはやり方を覚えてからプレイする方が無難だと思います。

ただし何事もチャレンジしなければ上手くならないので、なんとなくやり方を覚えたらどんどん試してやっていきましょう。

 

次の動画では建物の中の歩き方、攻め方、守り方の基礎を紹介していきたいと思います。

 

次回の動画も楽しみにしていてください!

 

それでは、ZakiGGでした!

【初心者向け】40代からはじめるレインボーシックスシージ【MAP編 山荘】

 

どうも~、ZakiGGです。

 

【初心者向け】40代からはじめるレインボーシックスシージ、ということで今日もやって行きたいと思います。

 

今回はMAP編ということで、MAPの紹介をやっていこうと思います。

 

まずはこのマップ。山荘ですね。

 

山荘の防衛箇所は4か所

2Fメインベッドルーム、オフィス

1Fバー、娯楽室

地下ワインセラースノーモービルガレージ

1Fキッチン、記念品室

ですね。

 

まずは第一選択の1Fキッチン、記念品室の補強か所・ローテ穴から紹介していきましょう。

BOMポジションはキッチンと記念品室ですね。

まずは落とし戸二か所は必ず閉めましょう。

次に入り口脇の二枚。ここ開けられちゃうと外から記念品室に射線が通っちゃうってのと、正面から入って即プラントされてしまうので必ず閉めましょう。

続いてキッチンの壁を閉めましょう。ここも正面外からの射線とキッチン外からの射線両方をカットするためにあるといいと思います。

二階を守るときには二階ベランダに向かって何枚か補強を入れるのもいいと思います。

続いてローテ穴ですがキッチン記念品室の間は開けておきましょう。

ここに穴をあけておくとダイニングルームから記念品室の入りが見えるので、足元穴ではなく乗り越え穴の方がいいと思います。

あとは二階を守るときにメインバスルームとメインベッドルーム前廊下とに穴を開けておくと立ち回りやすくなりますね。

またES側からの凸が怖いのでリビングとダイニングルームの通路はバリケードを閉めておくといいでしょう。

攻めのパターンとしては、二階を取っての突き下げ、記念品室E側からの侵入、メインガレージから記念品室強ポジへの突き上げ、リビングからの進行なんかがよくあるパターンじゃないでしょうか。

 

続いて、地下ワインセラースノーモービルガレージの補強か所・ローテ穴を紹介していきます。テルミットなどのハードブリーチャーをBANした際にはこちらが防衛の第一選択で選ばれることもあります。

BOMポジションは地下ワインセラースノーモービルですね。

まずは落とし戸。リビングとバーのカウンター裏にあるので閉めましょう。リビングは地下貯蔵室の上、バーはスノーモービルガレージの上なのでここを開けられてしまうとかなり厳しくなってしまいます。

続いてスノーモービルガレージの二枚。ここは外と直結なので必ず閉めましょう。

またスノーモービルガレージとワインセラーの間の一枚も閉めましょう。ここはスノーモービルガレージ割れた後に奥に射線を通さないために補強する必要があります。

続いてワイン貯蔵室のE側二枚。ここは地下直通E側バリケードから侵入した敵を防ぐためにあった方がいいでしょう。

ワイン貯蔵室にはN側にも立て籠もり用に一枚張ってもいいと思います。

最後にワインセラーN側の二枚。ここはメインガレージからロングの射線を敷かれないように必要な補強になります。

ローテ穴としてはスノーモービルガレージとワインセラーを行き来できるように、また正面と打ち合えるように穴を開けておきます。

攻めのパターンは、スノーモービルガレージの二枚を割る、リビングからの突き下げ、リビング階段からの進行、娯楽室→W階段→小道の進行、メインガレージやE直結バリケードからの進行あたりでしょうか。

 

第三選択はどちらも微妙ですが1Fバー、娯楽室が選ばれることが多いのではないでしょうか。

BOMポジションはバーと娯楽室ですね。

ここは娯楽室が外直結の窓が3枚もあるので必ず二階を守る必要があります。

なので落とし戸は基本的に開けておきます。図書室から娯楽室、図書室前廊下からは西側入り口、図書室入り口からはバーへの侵入を確認することができます。

補強はバーからリビングに対しての4枚、娯楽室に対しての一枚ないし二枚。

また二階を守るために図書室のE側や、オフィス、ベッドルーム側の籠りたい場所を補強するといいと思います。

攻めのパターンは、図書を確保するために図書直攻め、オフィス・メインベッドルームからの進行、4枚窓からのロック。他にはリビング外や娯楽外からのロングの射線で敵の数を削ってしまうのが良いかと思います。

 

最後に2Fメインベッドルーム、オフィスですがここはBOM部屋に籠るよりもベッドルーム前廊下で撃ち合うことが多くなると思います。

なので補強も廊下からメインベッドルーム、オフィスに向かって張るのが良いでしょう。

あとはベッドルームテラスからオフィスへの射線を切れるように、メインベッドルーム-オフィス間を一枚補強しておくといいかもしれません。

攻めのパターンは、ベッドルームテラスからの進行、メインバスルーム外からのロック、オフィスバルコニーからの進行、ベッドルームバルコニーからの進行、図書・W階段・S階段からの進行が多いと思います。

こちらも裏取りされない位置から射線を敷いて敵の数を削ってしまうのが良いかと思います。

 

最後にカメラ位置ですが外カメラが2個、メイン階段上、W階段上、スノーモービルガレージにそれぞれ1個づつありますので覚えておきましょう。

 

MAP編ということで山荘の補強・ローテ穴・攻め方の例を紹介しましたがいかがだったでしょうか?

あくまで例なのでこれが正解でも最強でもありませんので参考程度にして下さい。

またもっとこうした方がいいとかありましたら是非コメント下さい。

 

それでは、次回の動画も楽しみにしていてください!

 

ZakiGGでした!

【初心者向け】40代からはじめるレインボーシックスシージ【基本編Vol.3】

どうも~、ZakiGGです。

 

【初心者向け】40代からはじめるレインボーシックスシージ、ということで今日もやって行きたいと思います。

 

今日は基本の動きって何?どうやって練習すればいいの?ってところを紹介していきたいと思います!

 

攻撃でも防衛でも基本の動きは、まずはADS+リーンしながらエイムを進みたい箇所の縁に合わせながらピークしていく動きですね。これが移動の基本になるので練習しましょう。上手く行かなければ感度を調整しながら練習してみてください。

このときエイムの上下はどこに合わせておけばいいかって言うと、敵のヘッドラインです。このゲームはヘッドショットでどんな敵でも一撃なので、とにかく先に頭に当てたもん勝ちです。慣れないうちは銃のリコイルを気にしてエイムを下に置きがちですがヘッショラインに合わせられるように練習していきましょう。

このピークの動作ですがいくらリーンしていても顔よりも足の方が先に出てしまいます。

なのでピークする際はできるだけ速く動いた方が打ち合いに強くなります。遅いと自分の足が見えて敵に「ここから来るのか」ってのがばれて先に撃ち始められちゃいます。

同じ理由でピークする際はある程度壁から離れてピークすることをお勧めします。

近すぎると、自分は敵が見えていないのに敵からは自分の足だけ見えちゃっているってことが起こりえます。

同じように階段の上り下りも出来るだけ階段中心から離れてピークする方が先撃ち出来るように感じます。

また通信ゲームの特徴でピーカーズアドバンテージ、つまり飛び出し有利というのがあります。

これは通信によるタイムラグの問題でどうしても動いている人の情報は相手に到達するまでに時間が掛かるため、自分が動いて相手を認識して打つ方が一瞬早く打ち始めることができるため強い、といった現象が起こります。

 

 

これらの練習法ですが、こちらもとにかくテロハントを回すのがいいと思います。

ただ、何も考えずにテロハントを回していてもエイムはそれほど上達しません。

まずヘッショラインを覚える練習ですが、これは単発撃ちでテロハンを回すのがいいと思います。単発撃ちにするには十字キーの上ボタンを押してください。

場所は民家でレベルはノーマル。これなら敵に撃たれるまでにある程度時間があるので、落ち着いてエイムを合わせてヘッショで倒します。

敵にやられても良いのでこれを繰り返し練習しましょう。

次にリコイルコントロールですが、こちらは壁撃ちで練習する方法と、死体撃ちで練習する方法があります。

壁撃ちはひたすらに壁を撃って弾補給、壁を撃って弾補給ってのを繰り返します。が、飽きます。

次の方法は死体撃ちですね。

これは普通にテロハンを回すんだけど、敵を撃ったらそのまま弾倉が空になるまで同じ場所を撃ち続ける練習方法です。

敵を探したり弾補給する場所に戻ったりする分だけ非効率的ですが、多少は飽きづらいかもしれませんw

こんな感じで練習していけばエイムはだんだん上達していきます。

 

最後に初心者のうちは覚えなくても良いと思いますが応用編です。

まずはクイックリーンという技があります。

通路の曲がり角なんかで一瞬だけリーンして中を覗いてすぐに戻る。これで敵を確認して撃ち合いに行くという流れになります。

慣れないうちは中々出来ないかもしれませんが(というか私も出来ない)出来るとかなり撃ち合いに有利になります。

併せてクイックリーンで敵の位置を探った後の飛び出し時にしゃがむというものです。

しゃがんだ方が被弾面積が小さくなりますので、その分撃ち勝ちやすくなります。

しゃがんだままピークしに行くとさっき行った理由で足が先に見えちゃうので、立って飛び出してすぐにしゃがむ。PS4だとボタン配置上非常にやりづらくなっていますが、これも練習すると撃ちあい有利になります。

 

次の動画では、シージのゲーム性攻めと防衛の理論ってところを紹介していきたいと思います。

  

次回の動画も楽しみにしていてください!

 

それでは、ZakiGGでした!

【初心者向け】40代からはじめるレインボーシックスシージ【基本編Vol.2】

どうも~、ZakiGGです。

 

【初心者向け】40代からはじめるレインボーシックスシージ、ということで今日もやって行きたいと思います。

 

今日は最初は何やったら良いの?ってところを紹介していきたいと思います!

 

 いきなりマッチに参加してもいいんだけど、最初はCPU相手の練習モードの「シチュエーション」と「テロハント」っていうのをやって練習してみるといいと思います。

 

これを全部クリアしないとマッチに参加しちゃいけないなんてことはないので、適当に操作できるようになったなぁと思ったらマッチに行ってみるといいと思います。

 

初心者が最初に何やった方が良いかって言うと

1.イヤホン、ヘッドホン、ヘッドセットを準備する

2.操作に慣れる

3.MAPを覚える

って感じでしょうかね

 

いきなりゲーム内の話じゃないんかい!って突っ込みを受けそうですが、このゲーム音がかなりの情報源であり、重要な要素になっています。

敵の位置や数はもちろん、銃声でオペレーターを把握したり、立っているのかしゃがんでいるのかそれとも伏せているのかを判断することも出来ます。

また別の動画で紹介しますが、テルミットのヒートチャージやブリーチングチャージを貼った音、ミュートの妨害音、ノーマッドのエアジャブの設置など音で判断しなければならない場面は多々あります。

テレビから出る音でも聞こえはするのですが、その方向がヘッドホン等の方が圧倒的に分かりやすいのです。

なので普段使いしているものでも良いのでイヤホン等でプレイすることをお勧めします。

 

続いて操作になれるってところですが、多分最初のシチュエーションとテロハントである程度操作に慣れてきたと思うので、ここで感度の調整をしてみましょう。

変えるべき所はY軸感度、X軸感度、エイムの3箇所です。

この数値に正解は無いので、自分がしっくり行く感度に調整してみてください。

何度でも調整可能なのでちょっとやってみてもうちょっと変えたいなと思ったら都度変更してみてください。

ちなみに言い忘れましたが私がやっているのはPS4版なのでそれに準じて説明します。

PC版だとちょっと異なる点もありますがご了承ください。

動き方に関しては次の動画でもうちょっと紹介していきたいと思います。 

 

最後にMAPを覚えないとこのゲーム始まらないのですが、MAPを覚えるって一口に言っても覚えることは色々あります。

一つ目は単純にMAPを覚えること。つまり部屋の繋がりだったり構造だったりを覚えましょう。後は友達とやるときに敵の位置とか報告しなきゃいけないので部屋の名前も覚えていきましょう。画面の下に書いてあるのでそれを見ながらだんだん覚えていくしかないですね。

二つ目は補強や工事をするところ。この動画シリーズでMAPの解説もやっていくのでそちらを見てください。

あとはクイックマッチで人の補強や工事を見ながら覚えるのが良いと思います。

因みに最初から全部覚えれる人はいません。

なので最初は1防衛拠点に付き2箇所、補強する場所を覚えましょう。

何で2箇所かって言うと、知ってる場所を他の人が補強しちゃうとどこ補強していいか分からなくなっちゃうので、最初は2箇所ずつ覚えるのが良いと思います。

初心者でよくある間違え補強が爆弾間の壁を補強してしまうことです。

そこを塞いじゃうと爆弾間で行き来ができなくなるので大抵の防衛拠点では爆弾間は補強しない方が無難です。

MAPで覚えるべきこと最後のひとつは強いポジションを覚えることです。

これは自分が防衛だったら篭るべき場所だし、自分が攻撃なら敵が居がちな場所ってことになります。

具体的には、見る場所(敵の進入経路)が一箇所でいい場所で自分が隠れられる場所、かつ敵は逆に複数個所から狙われる場所で隠れられない場所というのが強いポジション、いわゆる強ポジになっています。

これを覚えることでデスを減らしてキルを増やすことができると思います。

併せて、弱いポジションを覚えることも大切です。強ポジの逆はもちろん、バリケードのまん前で敵が銃でバリケードを壊したら一緒に殺されちゃうとか、自分は隠れているつもりである方向からは見えづらいけれども、他の方向から見るといくらでも狙い打てる場所など、ある程度は殺されながら覚えていくしかありません。

 

MAPを覚えるには、覚えたいMAPのテロハントをひたすらに回すか、カスタムゲームでそのMAPを歩き回ってみるのが良いと思います。

カスタムゲームでは中々強ポジを覚えることは出来ませんが、死ぬことも無いのでストレス無くMAPの構造を覚えることが出来ます。

 

次の動画では、基本の動き方って何?どうやって練習するの?ところを紹介していきたいと思います。

 

次回の動画も楽しみにしていてください!

 

それでは、ZakiGGでした!

【初心者向け】40代からはじめるレインボーシックスシージ【基本編Vol.1】

どうも~、ZakiGGです。

 

【初心者向け】40代からはじめるレインボーシックスシージ、ということで今日からやって行きたいと思います。

 

 

私もつい先日40歳になったところなんですけども、40歳ともなると若いときと比べて、視力は落ちたし、動体視力とか反射神経も衰えを感じるんですよね。

でもやっぱり新しいゲームはやりたいし、なんだったら子供と一緒に遊びたいし~、なんていうのがあると思います。

んで、今FPSとかTPSとか色んなタイトル出てますけど、私が嵌っているのがこのレインボーシックスシージ、R6Sとか言われたりもするゲームで、発売から4年以上立ってますけど、世界大会だったりプロリーグだったり世界中で人気のあるゲームになってます。

このゲームお勧めしたいのは、他のゲームだとエイムとか反射神経とかでおっさんにはもうどうにもなんねーよ、みたいなところもあるんですけど、このゲームはもちろん反射神経とか動体視力とか良いに越したことは無いんだけど、知識とか立ち回りとかでおっさんでも結構楽しく遊べるゲームなんじゃないかな~って思ってます。

 

 

んで、このゲーム発売から4年以上経っているもんですから、プロだったり上手い人の動画とかプロリーグの動画とかめっちゃいっぱいあるんですけども、最初はレベル違い過ぎて何やってんだか全然理解できないんですよね。とにかく上手いのはわかるんだけど何やったらそんな動きになるのかよくわからなかったりなんでそんな行動取ったのかわからなかったりで、本当の初心者に向けた動画ってあんまり見ないんですよね。

 

そこで、私も初心者で下手くそなんで、初心者が教える初心者向けの動画シリーズをやって行きたいと思います!

 

シリーズ的には

・基本の動き方

・オペレーター(キャラ)の紹介

・マップの紹介

みたいな3部構成でやって行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 

さっそく本日は、シージってどんなゲーム?っていうところでまずは紹介して生きたと思います。

 

このゲームは攻撃側と防衛側に分かれて、5vs5で戦います。

1ラウンドが3~3分半くらいになっていて、相手を殲滅もしくは爆弾を解除すると終了になってます。

一応モードとしては「爆弾解除」「人質救出」「エリア解除」っていう3モードがあるんですけど、実際は爆弾解除をみんなメインでプレーしていて、プロリーグとかも爆弾解除で開催されています。

 

マッチも5種類あって、

・クイックマッチ(旧カジュアルマッチ)

・アンランクマッチ

・ランクマッチ

・カスタムマッチ

・ニューカマー

ってのがあるんで、それぞれ紹介していきたいと思います。

 

まず初心者はニューカマーってのに目を惹かれると思うんですけど、このモードは魔窟なのでやめておきましょうw

本当の初心者もいるんですけど、中途半端に強い人がアカウント作り直して無双していることがあるので精神衛生上お勧めしません!

 

続いて上からクイックマッチですね。

ついこの間までカジュアルマッチって名前だったんですけども、名前の通りこのモードが一番気楽にできるモードです。

2ラウンドで攻守交替するモードで、3ラウンド選手になります。

攻め側はリスポーン位置を選べるんですが、防衛側は防衛場所(爆弾の位置)を選ぶことができません。

とりあえずはこのモードで練習することをお勧めします。

 

次はアンランクモードですが先にランクモードの説明をします。

これが自分のランクと同じ強さの人たち同士で集まってマッチングするモードになります。

勝敗によってMMRと言われるスコアが変動して、自分のランクが上下します。

クイックマッチと大きく違うのは、BANフェイズってのがあります。

これはそれぞれの陣営が攻守それぞれ1オペレーターずつ使えなくすることができます。

それによって、攻撃とか防衛とかの方法を変えてかなきゃいけません。

また、防衛側は防衛箇所(爆弾の位置)を選ぶことができるので、強い防衛場所を選ぶことができます。

更に、攻守が3ラウンドごとの交代での4ラウンド先取になります。ラウンドが3対3

になったら延長マッチになり、5ラウンド先取になります。

 

次にアンランクマッチですが、基本的にはランクマッチと同じで、MMRの変動がありません。

 

最後にカスタムモードですが、これは自分がホストになって、マップの研究だったり、仲間内でのマッチングを行ったりすることができます。

 

次の動画では、最初何すりゃいいの?ってところを紹介していきたいと思います。

 

それでは、ZakiGGでした!